実用細字作家
大橋 春男
文字は心を癒してくれる自然からの力強いメッセージ
楷書体を得意としながら、デフォルメによる異質な文字も創作。左右両刀で文字を書くという書家としては異例の特技を持ち、わり箸・つまようじ・竹ペン等々の異筆を使い描かれる文字は独特な味のある作品として人気が高い。
また、創作活動として「一円相」に拘りを持ち、30余年にわたり執着し、書き続けてきた。人間の究極の姿を象徴する「一円相」をダイナミックに表現した力作は見事。

【略 歴】
1932年 静岡県浜松市に生まれる
1970年 日本春秋書院会員となる
1983年 NTT関連企業を退社
1983年 企業内名教育コンサルタントに就く
1993年 テレビ東京・TBSテレビに出演
1995年 楷書専門の特別指導を受ける
1997年 八王子市中心に実用細字教室を開く
1999年 実用細字普及協会設立
2001年 第1回個展 東急スクエア
2006年 第2階個展 東急スクエア
2012年 第3回個展 東急スクエア
その他、賞状技法士協会、国立コミュニティーライフ、八王子レクリエーション協会などの外部講師などを務める。

「一円相」の意味するところ
心にわだかまりがない、何の執着もなくとらわれない円満な姿。まさに中道を行く人間が求める究極の姿。
「書」をたしなむ人のための雑学シリーズ
二十歳後半から「書」に関心を持ち、様々なあ書物を参考とし、様々な師に接し、様々な作品と出逢い学んできました。
その中でのなにがしかを参考に供したいと思います。併せてなにがしかの感想をお寄せ頂ければさらに幸いです。
大橋 春男
実用細字教室のご案内
現在、大橋春男本人による書道教室を八王子・多摩地区で開催しています。コンクールで賞をもらうための美字を追及するのではなく、永年書き慣れた自分のクセ字を活かして自分流を確立していく為の教室です。
楽しく学ぶことを第一に、書道経験者も、初めての方も気軽に参加いただいております。
大橋春男の指導要点




【現在開講中の教室】
会 場 | 曜日 | 開催週 | 時 間 | 会費 |
八王子学園都市センター | 月曜日 | 第1・3週目 | 10:00~12:00 13:30~15:30 | 2,400円(月2回) |
金曜日 | 第1・3週目 | 13:30~15:30 | ||
中野市民センター | 火曜日 | 第1・3週目 | 15:00~17:00 | 2,200円(月2回) |
石川市民センター | 木曜日 | 第2・4週目 | 13:30~15:30 | |
南大沢市民センター | 土曜日 | 第1・3週目 | 10:00~12:00 |
実用細字とは・・・
現代の毛筆・筆ペンの使い勝手を習い、日常生活の中での毛筆の必要性に備えるための文字の書き方を習得することを目的とした書法。
受講者の声
何をやっても100%満足はありません。この教室に来てから8年が経ちました。80%満足しています。20%不満ではありませんが・・・?
とにかく毎回の雑学が面白いです。

先生、生徒の壁がなく自由な雰囲気が何より楽しい。
学んだあとは、おしゃべり雑談あり、笑いあり、昼食会もあり癒されます。

以前通信講座をやってみましたが、続きませんでした。先生不在の自習教室では上達はムリだとわかり、今の教室に来ています。
学ぶこともさることながら、色々な人との交流が楽しみのひとつでもあります。おかげで友達もできました。
